highlighter

Mittwoch, 27. Oktober 2021

石鎚山 2021/10/27 (thu) - 2021/10/29 (sat)

Google Dirve : 石鎚山
  もう三ヶ月程空いてしまいましたが......昨年の石鎚です. 初日は羽田から松山空港へ行きそのまま石鎚へ直行し登頂しました. 鎖場(一の鎖, 二の鎖, 三の鎖)は二日目の早朝, 下山前に一通り登つてから下山し徳島県の剣山へ. 二日目は剣山の頂上にあるヒュッテから二郎笈を経て奥祖谷の二重かずら橋を通り, 大歩危(おおぼけ)を通つて高松空港から羽田へ帰還という行程でした.
  伯耆大山の時と同様一日分はおまけかと思いきや盛り沢山の内容でした, 十家集落横も通りましたしカカシ集落も見られましたしで.
  石鎚は早朝の鎖が非常に冷たく傾斜もなかなかで, 弥山-天狗岳間は斬れたつていて高所恐怖症者には堪えます. とは謂え屈指の霊峰の一つで, 山好きな人で知らない者は無いであろう名峰の一つですので無事怪我も無く絶好の天気の中巡れ素晴らしかつたです.
  ガイドは松本智広さんで昭文社の石鎚山の地図の著者/調査者であられました, ツアーでの参加でも地域の山へ訪れるとふとしたタイミングで有名なガイドさんに当たつたりして, そういう事も愉しみの一つですね.

Freitag, 15. Oktober 2021

チャツボミゴケ公園 2021/10/10 (sun)

  Google Drive : チャツボミゴケ公園
  草津温泉郷から三十分前後(?)に位置する国の天然年記念物の一つであるコケを鑑賞しに群馬へ~, 昔鉄鉱石を採掘していた場所に温泉水が流れ, 其処にコケが繁栄した......
  秋が一番見頃らしく太陽の日差しはありませんが非常に鮮やかな黄緑色に一面輝いておりました, 湧水場所からは気泡が出ていて一体温泉の匂いとなつています. 此の一体は看板の通り他にも池が沢山ありますが数年前の白根山の噴火以来侵入禁止とのことです. また, 少し離れておりますが六合に鉄鉱石を運んでいた頃の跡地があるのでまたの機会に訪れてみたいです.
  苔を満喫した後は草津の西の河原露天風呂へ入り湯の花畑と街並みへ, 初めてだつたのでなかなかに心が踊りました, 是非雪の積もつた時期にも訪れたく.

鳳凰三山 2021/10/2 (sat) - 2021/10/04 (mon)

  Google Drive : 鳳凰三山
  鹿島に続いて, よく利用している某ツアーでの参加です. 此方の日程も真つ赤に焼ける程天気が良く, 御嶽山, 甲斐駒ヶ岳, 槍, 北岳, 赤岳, 丹沢山系etc etc 近所の名だたる名峰達が360度見渡せる完璧な天候となりました.
  鳳凰三山とは薬師岳/観音岳/地蔵岳の三つから成る総称で百名山の一つでもあり, 一寸した岩場/砂丘/砂下りができ景色や路に全く退屈することがありません. 地蔵岳の山頂はオベリスクと呼ばれていて山頂の少し下迄は登り, 余す所無く愉しめました.
  矢張り縦走をして他方向へ降りるとなると周到に組まれたツアーが楽ではあります. 後, 定年を過ぎた兄/姉達が一番下での参加の私より遥かにパワフルという. 写真は要所要所で講師の方が写してくださいました(他の方々も一人ずつ順に).

鹿島槍ヶ岳 2021/09/23 (thu) - 2021/09/25 (sat)

  Google Drive : 鹿島槍ヶ岳
  訪れてから大分立つてしまいました鹿島槍ヶ岳で撮つた写真達. 行程は以下の通りです.
  一日目 : 柏原新道登山口 => 冷池山荘 => 爺ヶ岳(南峰-中峰-北峰) => 種池山荘(宿泊)
  二日目 : 種池山荘 => 布引山 => 鹿島槍ヶ岳山頂(南峰と北峰) => 爺ヶ岳 => 冷池山荘(宿泊)
  三日目 : 冷池山荘 => 柏原新道登山口 => 湯けむり屋敷薬師の湯
  緊急明け直前だつたものの駐車場も山小屋も一杯でした. 妙義山や北横岳, 月山は生憎の天気日を引き続けましたが全日澄んだ青空で最高の景色と山の散歩を満喫いたしました, また, 初めて雷鳥(の家族)に間近で逢えまして.